年賀状は、12月15日~25日に出すと元日に届くとされています。宛名の書き方や賀詞の種類についても紹介するので、ぜひ年賀状作成に役立ててください。また、書き損じた年賀状の処分法についても解説します。
この記事のポイントまとめ
- 元日に届けたいときは12月15日~25日に投函する
- 遅れたときは寒中見舞いとして送ることもできる
- 書き損じた年賀状は手数料を出して切手などに交換できる
年賀状を元日に届けるための、投函日の目安は?
年賀状は、可能な限り1月1日の元日に届くことが望ましいといえます。
郵便局では12月中旬~同下旬の一定期間までに投函された年賀状を、翌年1月1日に配達する「年賀特別郵便」を実施しています。毎年15日頃から受け付け、25日頃までの投函であれば高確率で元日の配達を可能とするものです。ただし、年によって異なる可能性があるため、郵便局で日程を確認しておきましょう。
1月7日までの到着が難しい場合は「寒中見舞い」という方法も
もし遅れたときでも、すぐに出せば1月7日頃までには届くため、マナー違反ではないとされています。
しかし元日に届くよう準備するのが難しい場合は年賀状ではなく、「寒中見舞い」として挨拶状を出す方法も検討しましょう。なお、寒中見舞いとは概ね1月8日頃から立春の前日までに届ける季節の挨拶状です。
書き損じた場合は新しい年賀状に書き直そう
年賀状を書き損じたときは、修正ペンなどで直すと見栄えが悪く、相手に対して失礼になる恐れがあります。新しい年賀状を使って書き直すようにしましょう。
また、書き損じた年賀状は郵便局で所定の手数料を支払えば切手やはがきと交換してもらうこともできますので、捨ててしまわずに有効活用しましょう。
年賀状の書き方に関する4つのルールとは?
年賀状の書き方のルールとして、次の4点を押さえておきましょう。
1.赤字で「年賀」と記載する
2.宛名は中央に大きく記載する
3.賀詞は一種類のみ
4.個人情報に注意して内容を記載する
それぞれのポイントについて解説します。
1.赤字で「年賀」と記載する
年賀状を出すときは、切手の下部に「年賀」と赤字で記載しましょう。なお、年賀状として販売されているはがきは、赤字で「年賀」と印刷されていることが一般的です。
2.宛名は中央に大きく記載する
宛名は中央に配置して住所よりも一回り大きくするとわかりやすく、仕分けや配達の際に視認しやすいよう正確な文字ではっきりと記しましょう。手書き・印刷を問わず同様の心配りといえます。
3.賀詞は一種類のみ記載する
「明けましておめでとうございます」「賀正」「謹賀新年」などのおめでたい言葉を賀詞(がし)といいます。賀詞は一種類のみを記載しましょう。
4.個人情報に注意して内容を記載する
年賀状は受取人以外も読む可能性があるため、個人情報に注意して内容を記載しましょう。また、基本的に文面は賀詞と挨拶文だけでも十分とされていますので、第三者の目に触れさせたくないようなプライベートな事柄は避けた方が無難ともいえます。
もらうとやっぱりうれしい? ビジネスシーンにおける年賀状の役割とは
メールやSNSなどの普及に伴い、紙の年賀状のやりとりは減少し続けていることが指摘されて既に久しい感があります。
ビジネスシーンにおいてもこの傾向は同じで、株式会社マイナビによる2020年度のアンケート調査によると、取引先や顧客に年賀状を送るというビジネスパーソンは24%にとどまっています(出典:「マイナビ転職」https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/datalabo/11/)。
一方、同調査で年賀状を送る理由としては「相手との関係性構築と維持」が全体の60%弱を占め、ビジネスシーンにおいても年賀状が果たすコミュニケーションツールとしての有効性への認識がうかがえます。
また年賀状についての感想では、特に50代以上の層では「もらうとうれしい」が第2位となっており、40%弱を占める回答となっています。興味深い点は20代の層での結果は「面倒」が第1位であるにもかかわらず、やはり「もらうとうれしい」が次点に位置して回答の30%超となっていることです。
このことから、年賀状を出すことの手間は敬遠するものの、受け取る側としては喜びを感じるという心理が垣間見えます。
ビジネスシーンにおいても減少している取引先や顧客への年賀状ですが、裏を返せばその手間や気配りがよりインパクトを与える可能性が高まっているともいえます。
真心を相手に伝えるツールとして、紙の年賀状が持つ有効性が再評価される状況であると言い換えることもできるでしょう。
元日に届くように投函して、気持ちのいい新年のご挨拶を
元日に年賀状が届くと、新しい一年の始まりを多くの人から祝福されていることを感じて嬉しいものですね。 こちらが送った年賀状も元日に届けてもらえるよう、郵便局が発表する年賀郵便取扱いの受付時期を確認して適切なタイミングで投函しましょう。