広報担当直伝!手紙の宛名の「行」は訂正して返送するのがマナー? 敬称の意味や直し方を解説!

手紙を返送する際あらかじめ相手の宛名が印字され、本来なら「様」などの敬称が入るべきところに「行(ゆき)」と記されていることがあります。

本記事では宛名に添える「行」の意味と使い方、手紙を返送する際の一般的なマナー等について企業の広報担当が解説します。

この記事のポイントまとめ

  • 「行」とはあらかじめ記した自らの宛名をへりくだって記載するものであること
  • 返信用封筒の宛名に記載のある「行」は「様」などに訂正して送り返すべきであること

宛名に添える「行」の意味

宛名に添える「行」の意味

手紙の宛名には「様」や「御中」などさまざまな敬称を付けますが、「行」を用いるのは返信用にあらかじめ自分の宛先を記すケースでのことが一般的です。
自身に宛てて送り返してもらうことを想定した手紙で、自らの側をへりくだって敬称ではない「行」とする、ある種の作法の一つといえるでしょう。

他には「宛」も同様で、返送してもらいたい宛先が何らかの部署や担当である場合は「係」などと記すケースもあります。

宛名にあらかじめ「行」と記されている場合の対応

宛名にあらかじめ「行」と記されている場合の対応

先述のとおり、手紙の宛名に「行」が使われている場合には敬称へと書き換えてから送ることがマナーです。

以下に行の消し方と御中や様への直し方は実際にどのようにすればいいのかを解説します。宛名の行を訂正しないのはNGなのかどうかについてもチェックしていきましょう。

「行」の消し方と御中や様への直し方

宛名にあらかじめ記されている「行」を訂正する際、修正液や修正テープを使うのはマナー違反です。
記載されている文字の上に二重線を引きましょう。その際は、極太マジックではなく通常使われているようなボールペンを使います。

宛名が縦書きか横書きかにかかわらず、二重線を引く方向については厳密な定めはありません。
縦・横・斜めいずれの向きに線を入れるにせよ、二重線のそれぞれが同じ長さになるよう丁寧に書き込みましょう。

「行」に二重線を引いたら、新たに適切な敬称を記載します。送り先が団体であれば「御中」と、個人宛であれば「様」と名称のあとに続けましょう。

宛名が縦書きならば「行」の下に、横書きなら右側に新たな敬称を記すのが一般的です。

下記左:縦書き「様」のパターン
  右:縦書き「御中」のパターン

下記左:縦書き「様」のパターン
右:縦書き「御中」のパターン

下記:横書き「様」のパターン

下記:横書き「様」のパターン

下記:横書き「御中」のパターン

下記:横書き「御中」のパターン

宛名の「行」を訂正しないのはNG?

わざわざ行を消すことが非効率だと感じて、宛名の行を訂正せずにそのまま送ってはいけないかと感じる方もいます。

しかし、宛名の行を訂正することはビジネスマナーの基本とされているため、そのままで送ってしまっては非常識だと感じられてしまうかもしれません。

訂正しないことでイメージが悪くなってしまう可能性がある以上、多少の手間にはなっても訂正しておいたほうが作法にかなっているといえるでしょう。

宛名の「行」に関するあしらいをマスターしよう!

宛名の「行」に関するあしらいをマスターしよう!

「行」とは返信用の宛名をあらかじめ記載している場合、自らの側をへりくだって記すものであることを解説しました。

受け取った側はそのまま返送せず、「行」を敬称に直すことが作法とされています。

その際は修正液や修正テープを使わず二重線を引いて訂正し、新たに「様」や「御中など」適切な敬称を記載してください。
宛名に記入する敬称をマスターし、正しく使い分けられるようになりましょう。

⇒便利なテンプレートが使えるはがきDM制作サービス「OCL」はこちら!

↓OCLの無料テンプレート例は画像をクリック!↓

一覧に戻る