手紙やダイレクトメールの宛名に書く「御中」などの敬称の使い方!それぞれの違いや疑問点を解説

手紙を送る際に宛名の敬称について、どういった場合に「御中」を付ければいいのか迷うことがないでしょうか。

本記事では宛名に用いる「御中」を中心に、その意味や他の敬称との違い、使い方におけるポイントなどを解説します。

この記事のポイントまとめ

  • 「御中」という敬称は、組織や団体を宛先とする場合に使うべきであること
  • 「様」との違いは、送り先が団体か個人かの差であること
  • 「各位」は、組織そのものではなく組織の中の一人ひとりに対して敬う気持ちを表現していること

手紙の宛名に書く「御中」に関する基礎知識

手紙の宛名に書く「御中」に関する基礎知識

手紙はプライベートだけではなく取引先などにも送るものです。

ビジネスシーンにおいて手紙の宛名に書く敬称を間違えてしまった場合、マナーなどの社会人としての基本を理解しているのかどうかを疑問視されかねません。

本記事では、「御中」をメインに解説します。敬称についてしっかりと理解して、正しく使い分けられるようになりましょう。

「御中」の意味と使い方

御中とは、組織に対する敬意を表現する言葉です。
「御」は尊敬語であり、「中」はその組織や団体に属する人を指していることから、組織の中の人々に対する敬意を表しています。
そのため、企業などの組織や団体に対して手紙を送る際の敬称として使われる表現です。

御中を使う際は、会社名や部署名のあとに記すようにしましょう。たとえば、「〇〇株式会社 御中」や「〇〇株式会社 企画部 御中」などのように使います。敬称は送り先名称と同じぐらいの大きさになるように記載しましょう。

「御中」と「様」との使い方の違い

御中と同じく、「様」も敬称としてよく用いられます。特定の個人に向けて送る場合に使う敬称ですが、組織の中の担当者に向けて送る際に御中を付けるかどうかについては後述します。

「御中」と「各位」の使い方の違い

「各位」は御中と同じく複数の人に対する敬称です。

御中との違いは敬意を表す対象で、各位は組織そのものではなく組織の中の一人ひとりに対して敬う気持ちを表現しています。
そのため、例えば部署のメンバー宛てに送る文章では御中よりも各位を用いるとよいでしょう。

宛名に「御中」を使うかどうかの疑問点

宛名に「御中」を使うかどうかの疑問点

手紙を送る際、宛名に御中を使うかどうかを迷ってしまうケースがあります。そうした場合にはどうすればよいか、以下に2つの例を見てみましょう。

担当者に向けて送る際も「御中」を付ける?

担当者に送る際に、「組織に属している送り先ならば御中を付けたほうがいいだろうか」と迷うケースがあります。
しかし、組織に属していたとしても、その中のメンバーである個人に対して送るのであれば「様」を用いるのが一般的です。

また、「〇〇株式会社〇〇課御中 山田様」などというように、敬称が重複しないように注意してください。この場合には「〇〇株式会社〇〇課 山田様」とするのが適切です。

「係」に向けて送る際は御中を付ける?

「係」に向けて送る際、様か御中かどちらにするのかを迷うケースがあります。

この場合は組織の「部署」に該当するため、御中を付けましょう。返信用封筒で宛名のあとにあらかじめ「係」と記されている場合は、その後に「御中」と書き加えましょう。

組織・団体・部署などへの宛名に記入する敬称をマスターしよう  

組織・団体・部署などへの宛名に記入する敬称をマスターしよう

「御中」という敬称は、組織や団体あるいは部署などを宛先とする場合に用います。
実例としては「〇〇株式会社 企画部 御中」などといった書き方が一般的です。

複数の人に対する敬称には「各位」もありますが、各位は組織そのものではなく組織の中の一人ひとりに対して敬う気持ちを表現しています。

ただしこれは書面やメールの冒頭に記すのが一般的で、手紙の宛名に用いるのには適していません。
複数人に手紙を送る場合の宛先は各個人名となるためです。

また、担当者に向けて送る際は、組織に属する送り先であっても御中は付けずに個人名の後に「様」と記します。


これらのニュアンスの違いを理解して、正しく敬称を使い分けた手紙を送りましょう。

⇒企業宛てのお知らせにも!便利なテンプレートが使えるはがきDM制作サービス「OCL」はこちら!

↓OCLの無料テンプレート例は画像をクリック!↓

一覧に戻る