「謹白」と「謹言」はいずれも「謹」で始まる手紙に使う言葉ですが、使い方や意味はそれぞれ異なります。本記事ではこれらをどのように使い分けるのかについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
この記事のポイントまとめ
- 謹白と謹言はかしこまった手紙の結語
- 対になる頭語には謹言や謹呈を用いる
- 謹白のほうが謹言よりもよりかしこまった印象
謹白(きんぱく)とは敬意を示す結語
「謹白(きんぱく)」とは、改まった文章などに用いることが多い結語(けつご)です。結語とは文章の最後に記載する言葉で、文章の最初に記載する頭語(とうご)と一定の組み合わせが決まっています。
ビジネスの手紙や招待状に使うことが一般的
「謹白」の謹は「つつしむ」、白は「もうす」という字義であることから結語としては「つつしんでもうしあげます」という意味となります。相手への敬意を示すことができるため、ビジネスでの手紙や招待状などにふさわしく、特に目上の方への手紙で用いることが多いといえます。
謹白を使うときの頭語は謹啓(きんけい)
「謹白」で文章を終えるときは、頭語には「謹啓(きんけい)」を用いることが一般的です。「謹啓」の啓は「ひらく」という意味で、手紙の頭語では「拝啓」や「啓上」などがあるように一種の定型として使われる字です。したがって謹啓とは「つつしんでこの手紙をさしあげます」といった意味となり、相手を敬う気持ちを伝えることができます。
謹言(きんげん)も敬意を示す結語
「謹啓」で始まる文章の結語として、「謹白」以外にも「謹言(きんげん)」を用いることができます。「謹言」も相手への敬意を示す言葉です。
なお、縦書き・横書きを問わず謹啓など頭語の後は「一文字あき」か「改行」などのレイアウトとするのが一般的です。以下の例では一文字分あけた上で挨拶文を続けていますが、厳密な決まりがあるわけではないためスペースの都合などを考慮して配置しましょう。
式典への招待メール例:
謹啓 風が爽やかな季節になりました。貴社におかれましてはご清祥のことと存じ上げます。 さて、この度、弊社では創業100周年を記念したパーティーを開催することになりました。ご多忙の折りまことに恐れ入りますが、ご来臨賜りましたら光栄に存じます。 謹言 |
「謹白」とのニュアンスの違い
「謹白」も「謹言」も、いずれも相手への敬意を示す結語です。特に使い分ける必要はありませんが、謹白の「白」は「もうす」という意味を持ち、神職があげる祝詞でも「白す(まをす)」という言葉が頻出します。したがって、どちらかというと謹白のほうが「謹言」より丁寧な印象になります。文章の内容にも合わせて、適切な結語を選びましょう。
謹白・謹言を正しく使い分けよう
謹白・謹言はいずれも手紙の結語に据えることで「謹んで申し上げました」といった意味を示します。その頭語には「謹啓」を用いることなどに留意し、正しい位置に配置することが大切です。セットにして覚え、相手への尊敬の気持ちを表現するようにしましょう。
⇒「謹白」でまとめるお知らせにも!便利なテンプレートが使えるはがきDM制作サービス「OCL」はこちら!
↓OCLの無料テンプレート例は画像をクリック!↓