さまざまな暖色

「暖色(だんしょく)」はウォーム系のあたたかな雰囲気! 色の特徴やデザインでの活用法を解説!

暖色(だんしょく)とは、赤や橙、黄色などのあたたかみを感じる色のことです。具体的にどのような色を指すのか、また、印象や効果についてまとめました。暖色を活用する方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事のポイントまとめ

  • 暖色とはあたたかみを感じる色のこと
  • 暖色の反対は寒色で、寒さを連想させる色を指す
  • 暖色には赤や橙、黄色などがある

「暖色」とは? 「寒色」とはどう違う?

暖色とは色相環(しきそうかん)の赤・橙・黄色といった系統の、あたたかさを感じさせる色を指します。

大まかに「ウォーム系」と表現されることもあり、あたたかな印象を受ける色の分類とされています。

色相環とはさまざまな色を円形に並べたものでいくつかの種類があり、色を体系化して視覚的に示した図のことです。

【色相環のイメージ】

一方、寒色(かんしょく)とは青緑・青・青紫といった系統の、冷たさを感じさせる色を指します。

暖色が与える印象や効果

暖色には、あたたかみを連想させる効果があります。例えば、暖色系のインテリアでまとめられた空間に入ると、なんとなくあたたかいように感じることがないでしょうか。

これは実験でも証明されており、暖色は視覚情報によって温もりを感じさせる効果があります。

暖色のものは実際よりも膨張して見えたり、実際の位置よりせり出して見えたりすることもあります。また、暖色には感情を高ぶらせる効果や食欲を増進させる効果もあるとされ、飲食店の内装にもしばしば用いられます。

【参考文献】

 「色彩の心理的効果」『照明学会誌 46 (9)』 大山 正 一般社団法人 照明学会 1962

「色彩の知覚とその心理効果」『可視化情報学会誌 17巻64号』大山 正 社団法人 可視化情報学会 1997

暖色を活用するとどんな心理効果がある?

色が持つイメージや効果を利用することで、空間やファッションで気持ちを表現することができます。暖色の赤・橙・黄の活用方法について見ていきましょう。

赤の活用方法

赤には行動を促す効果があるといわれ、販売の現場では赤色でPOPを描いたり、パッケージのメインカラーとして用いたりすることがあります。

ポジティブかつエネルギッシュなイメージがあるので、お祝いの席などにも使われます。

一方では攻撃的なイメージもあるため、注意喚起にも有効です。

橙の活用方法

橙には温もりや喜びのイメージがあるとされています。

そのため、住宅関係の広告やインテリアなどでもよく利用され、楽しいイメージもあるのでイベントの広告や飾りにも活用例が見られます。

黄の活用方法

黄色には、軽快で華やかなイメージがあるとされています。

また、光の象徴とみなされるので、明るいイベントや将来を表現したいときにも活用可能です。

一方では注意を喚起する警戒色のイメージもあるため、目立たせたいときや何らかの警告に活用することも少なくありません。

まとめ

「温もり」「安心感」「情熱」といったキーワードでイメージされる暖色系統のカラー。

わかりやすい身近な例では屋台の赤提灯がよく引き合いに出されます。

夜間でもよく目立ち、なおかつ食欲や購買意欲を刺激する伝統的な色づかいの一つといえるでしょう。

暖色の特性を上手くデザインや制作物に取り入れ、その心理的な効果を活用しましょう。

一覧に戻る