宛名に用いられる「宛」とは、返信用封筒などにあらかじめ自分の名前を記しておく場合に適した表現です。
送り主が宛先に本来敬称を用いる箇所で使われることが多く、返信する際は二重線で消すなどのマナーがあります。
この記事では、「宛」の意味や使う場面、宛名に書かれていた場合の書き換え方などを企業の広報担当が解説します。
返信用封筒の宛名に添えられている「宛」の意味は?
「宛」とは、主に返信用封筒の宛名に敬称の代わりとして用いられる表現です。
「さながら」「ずつ」とも読めますが、封筒などの宛名に添える際は「あて」と読み「記載された名を届け先とする」といったニュアンスで使われます。
「宛」とはどんな時に使うのか?
「宛」は、返信用封筒の宛名部分に添えることが多く、宛先にはあらかじめ自分(返送先)の名や住所を記載しておくのが一般的です。
その際、自分に対して「様」などの敬称を用いるのは不適切なため、その代わりとして「宛」を用います。
〒〇〇〇-〇〇〇〇 住所 山田太郎 宛 |
株式会社〇〇 山田太郎 宛 |
「宛」以外にはどんな敬称があるのか?
手紙やメールの宛名を書く際は、宛先に合わせて敬称を使い分ける必要があります。
「宛」以外の敬称の例として、以下の4つを見てみましょう。
- 様
- 御中
- 各位
- 行
「様」は個人に対する敬称で「御中」は企業や組織に対する敬称です。
送る相手が複数人いる場合は、一人ひとりの名前を省略して企業名・団体名・組織名などに続け「〇〇各位」と書きます。
「行」は「宛」と同様の働きをもつ表現です。
必見!「宛」の書き換えマナーとは?
返信用封筒を使って返信する際は、あらかじめ「宛」と記されていたら訂正して送るのが通例です。
相手に失礼な印象を与えないように、正しい書き換え方を押さえておきましょう。
まず「宛」を二重線で消して、敬称に書き換えよう!
あらかじめ宛名が記された返信用封筒で送付する際は、宛名の確認が重要です。
宛名に「宛」や「行」が記載されている場合は、二重線で消して敬称に書き換える必要があります。
宛名が縦書きの場合は、二重線を入れた宛や行の下または左側に敬称を書きます。
横書きの場合はその上または右側に記すのが一般的です。
また、敬称は宛先に合わせて使い分ける必要があります。
個人宛の場合は様、企業などの組織や団体宛の場合は御中を使うのが適切です。
宛名に担当者印がある場合の敬称は「様」にしよう!
返信用封筒によっては、宛名部分に担当者印が押されていることがあります。
これは、送付された封筒を担当者に効率良く振り分けることが目的です。
担当者印そのものは二重線で消す必要はありません。
宛や行を訂正したあと、縦書き・横書きそれぞれの場合で上記同様に「様」などの敬称を添えましょう。
覚えておきたい書き換える際の2つのポイント!
1.二重線の引き方は、縦?横?斜め?
宛や行を消す際、二重線の書き方に細かなルールはありません。
特に向きは決まっていないため、縦・横・斜めのいずれで書いてもOKです。
見栄えを良くしたいのであれば、文字の流れに沿って二重線を書くといいでしょう。
具体的には、縦書きの場合は縦線、横書きの場合は横線を書くのがおすすめです。
文字と二重線の向きを揃えると整った印象になり、受け取り手に好感を与えやすくなります。
2.二重線の上に訂正印は必要?不必要?
宛や行を二重線で消した際に、訂正印を押す必要はありません。
一般的な文書では、訂正箇所に二重線を引き、訂正印を押すのがマナーです。
しかし、返信用封筒の宛や行は元々記載されているものであり、自分が誤って書いたわけではありません。
宛や行を消す際に訂正印を押すと、かえってマナー違反にあたるため注意しましょう。
「宛」の使い方の正しいマナーを押さえておこう!
書類の返送や返信をお願いする際は、返信用封筒の宛名に「名+宛」を書くのが一般的です。
そうした返信用封筒を使って返送する際は宛や行を二重線で消して、適切な敬称に書き換えるのが作法とされています。
宛の使い方や書き換えのマナーを正しく理解しておきましょう。
⇒販促やお知らせにも!便利なテンプレートが使えるはがきDM制作サービス「OCL」はこちら!
↓OCLの無料テンプレート例は画像をクリック!↓