知っておきたい「様」などの敬称の使い方!DMや手紙の宛名に書く際の、使い分けや注意点とは?

DMや手紙を送る際に、宛名に書く「様」などの敬称の使い分けをどうしたらよいか迷うことがないでしょうか。

本記事では、宛名に書く「様」などの敬称の使い方をそれぞれの違いや注意するべきポイントと合わせて解説します。

この記事のポイントまとめ

  • 「様」という敬称は個人を宛先とする場合に使う
  • 「殿」との違いは相手との立場であること
  • 宛名に使う敬称は重複しないよう注意すること

宛名は「様」だけじゃない!その他の敬称との使い分け方

宛名に添える「様」などの敬称の使い分け方

宛名に用いる敬称には「様」以外にも「殿」「御中」「各位」などがあります。

まずはもっとも一般的ともいえる「様」の用法からチェックして、その他の敬称との使い分け方を確認していきましょう。

個人名に付けるオーソドックスな敬称「様」

「様」という敬称は、プライベートでもビジネスシーンでも、手紙を送る際の宛名によく記入されているもののひとつです。

相手の社会的地位や送り主との関係性、あるいは性別や年齢にかかわらず、あらゆる個人名の後に付けて使えます。

ビジネスシーンで用いる例としては、「〇〇株式会社〇〇課 山田太郎様」などと表記します。

目上から目下に用いられることが多い敬称「殿」

「殿」という敬称も、様と同じく個人名の後に付けて使えます。

ただし、近年では目上の人から目下の人に対して使う言葉というイメージがあるため、ビジネスシーンでは取引先などに対して使うと失礼にあたってしまうことに注意が必要です。

さらに堅苦しい印象もあることから、基本的には個人名に付ける敬称は殿ではなく様を使ったほうがいいでしょう。

なお、手紙ではありませんが表彰状や感謝状などでは「殿」を用いることが一般的です。

企業などの団体名に付ける敬称「御中」

御中は、企業などの団体名の後に付けて使う敬称です。組織に対して手紙を送る場合には様ではなく御中を使い、「〇〇株式会社御中」などと記載しましょう。

もしも担当者名を知っている場合は「〇〇株式会社〇〇課 山田太郎様」などとして様を使いますが、この場合は担当者名の前に「御中」と記す必要はありません。

相手が複数人である際の敬称「各位」

「各位」は「皆様方」という意味の、複数人を対象とした敬称です。個人名に付ける「様」とは、手紙を読む相手の人数が異なります。

「各位」自体が複数形での敬語として使われる言葉のため、基本的には様と一緒に使いません。「関係者各位」などと使うケースが見られます。

返信用の宛名に用いられる謙譲語「行」「宛」

宛名に「行」や「宛」と書くのは、自分自身に返信して欲しい手紙にあらかじめこちらの宛先を記し、そこに用いる場合です。
これは「様」のような敬称ではなく、自身のことであるため謙譲語として使われます。


行と宛の使い分けに厳密なルールはないものの、基本的に送り先が団体や機関名などであれば行を、個人であれば宛を付けるのが一般的です。

敬称は作法に従って用いることがポイント

「様」などの宛名に使う敬称で注意するポイント

様などの敬称を手紙の宛名に使う際は、作法に則ることが必要です。間違いやすいのが、御中や様などの敬称を併用してしまうケースだとされています。


たとえば、「〇〇株式会社〇〇課御中 山田太郎様」といった用法を目にすることがありますが、この場合には「御中」は不要となります。

敬意を表そうとするあまり敬称が重複しないように注意しましょう。

敬称の使い方をマスターして、気持ちの良い手紙を送ろう!

宛名に記入する「様」などの敬称をマスターしよう

「様」という敬称は、老若男女を問わずどなたに対しても個人名の後に付けて使うことができます。

「殿」も同様ですが近年では地位が上の人から部下などに対して使う言葉というイメージがあるため、取引先などに用いると失礼になってしまうことに注意が必要です。


基本的には個人名に付ける敬称は殿ではなく様を使ったほうがいいでしょう。

そのほかの書き方との違いや注意するポイントも理解して、正しく敬称を使い分けた手紙を送りましょう。

⇒宛名の敬称も自在!便利なテンプレートが使えるはがきDM制作サービス「OCL」はこちら!

↓OCLの無料テンプレート例は画像をクリック!↓

一覧に戻る