チラシやポスターなどを印刷した際、PCなどの画面で見てイメージしていた色と実際の色が違っていたということがないでしょうか。
画面上と印刷物とで色が異なる原因は主に3つあり、色の再現方法や印刷する紙の違いなどが関係しています。
希望通りの印刷物を作るために、色が変わる原因や対策を押さえておきましょう。
この記事のポイントまとめ
- モニターと印刷物とで色が変わる原因は、再現方法や用紙の違いなど
- 印刷物をイメージ通りに仕上げるためには色校正などが有効
- 印刷会社に用紙見本を請求し、仕上がりのイメージを確認することも大切
モニターと印刷物で色が違う原因3つ
パソコンなどで作成したデータをプリントする際、モニターの色と印刷物の色に違いが生じることがあります。
両者で色が変化する原因として、以下の3つが考えられます。
1.モニターと印刷物で色の表現方法が違うため
2.印刷する紙やプリンターが違うため
3.環境光が違うため
印刷物を理想的な仕上がりにするために、パソコンモニターと印刷物で色が変わる理由を理解しておきましょう。
1.モニターと印刷物で色の表現方法が違うため
画面上の色と実際の色にギャップが生じるのは、モニターと印刷物で発色方式が異なることが理由です。
モニターでは「RGB」、印刷物では「CMYK」が採用されており、両者は色数や再現可能な領域に差があります。
再現できる色の領域を比べると、より範囲が広いのはRGBです。
原色に近い色味や蛍光色などはCMYKの範囲外となるため、パソコンモニターでは再現できても、プリントする際には違った色に変換されます。
2.印刷する紙やプリンターが違うため
使用する用紙や機械の違いも色の見え方に影響するポイントです。
紙には以下のようにさまざまな種類があり、どの紙を用いるかによって仕上がりが異なります。
- コピー用紙
- 光沢のある紙
- 色つきの紙 など
たとえば、光沢が強い紙は光をよく反射することから仕上がりが鮮やかです。
一方で、光沢が抑えられている紙は暗めの色味となります。
また、インクの種類や機械の構造はプリンターごとに異なるため、プリンターの選び方によっても色の見え方に違いが生じます。
3.環境光が違うため
環境光の違いも色の見え方を左右する要因のひとつです。
モニターに太陽光や自分の姿が反射していたり、照明が暗かったりすると、色の見え方が変わるため注意しましょう。
また、蛍光灯の色合いは寒色系から暖色系まで幅広く、どのような色合いなのかによっても色の見え方が異なります。
印刷物をイメージ通りの色にする3つのポイント
印刷物をイメージ通りの色に仕上げるためには、以下の方法を取り入れるのがおすすめです。
1.色校正を行う
2.CMYKのカラーモードに設定する
3.印刷会社に用紙見本を請求する
1.色校正を行う
色校正とは、本印刷の前に行う試し刷りのことです。色校正を行うことで、希望の色を表現できているかをチェックできます。
印刷を外注する場合は、自社と外注先で色の認識に差異が生じるケースがあります。
イメージに沿った印刷物を作るためには、色校正で仕上がりを確認し、外注先と認識をすり合わせることが大切です。
2.CMYKのカラーモードに設定する
画面上の色と印刷物の色を近づけるためには、カラーモードの設定も有効です。
PhotoshopやIllustratorなどを使用する場合は、CMYKのカラーモードに設定してからデータを作成しましょう。
RGBのデータを用いる際は、入稿前にCMYKに変換しておくことがおすすめです。
印刷会社でも変換は可能ですが、同じデータでも印刷会社によって仕上がりが異なる点に注意が必要です。
3.印刷会社に用紙見本を請求する
印刷を外注する際は、外注先に用紙見本を請求しましょう。
用紙見本は無料で取り寄せできるのが一般的です。
用紙の質感や印刷した際の色味などをチェックできるため、実際の仕上がりをイメージしやすくなります。
まとめ:同一環境・同一設定で仕上がりイメージのギャップを抑えよう!
印刷物は本来デリケートな部分が多く、温度や湿度といった要因でもインキの発色が異なります。
そのためカラーチャートなど現物の色見本を使う場合でも、入念な色校正で仕上がりイメージのすり合わせを行うことがセオリーです。
また現在の制作工程ではPCやタブレットなどの画面上でデータを確認することが多く、現物とのギャップが生じやすいことを把握しておく必要があるでしょう。
可能な限り同一の環境・同一の設定で印刷物のイメージを確認し、こうした齟齬を抑えることが肝要です。