広報担当が教える!敬具・敬白・拝具はどのように使う?意味や例文、使い方を解説

手紙の書き方

敬具・敬白・拝具とは、手紙の締めくくりに用いられる結語です。頭語の拝啓などとセットで使うのが基本であり、書き方や使える場面などさまざまな作法があります。企業の広報担当がマナーを押さえて手紙を出せるように、敬具・敬白・拝具の意味や使い方を伝授いたします。ぜひご活用ください。

この記事のポイントまとめ

  • 敬具・敬白・拝具とは、手紙の締めくくりに使う結語のこと
  • 敬具・拝具に対応する頭語は拝啓、敬白に対応する頭語は謹啓
  • ビジネス文書などで「記」「以上」と記す場合は「拝啓」「敬具」などの頭語・結語は使わない
資料ダウンロードはこちら

敬具とは?正しい意味を理解しよう

敬具とは、手紙に用いられる結語のひとつです。敬は「うやまう・つつしむ」、具は「そろえる・ととのえる」といった意味で、「敬いをもってこのお手紙をそろえました」という気持ちを表します。大正時代あたりから、頭語の拝啓とセットで用いられるようになったといいます。

【例文付き】拝啓・敬具の使い方

結語として「敬具」を使う場合は「拝啓」から始めた文章であることが一般的です。

「敬具」で相手への礼と敬意を示し、次の行に自分の名前を書くのがマナーです。なお、横書きの便せんを使う際は右端に敬具を書きます。拝啓・敬具の具体的な使い方は、以下の例文を参考にしてください。

拝啓 いよいよ夏本番を迎え、より一層ご清栄のこととお慶び申し上げます。   (主文など)   暑い日が続きますが、ご自愛専一にてお過ごしください。 敬具

​​

敬具の類義語は敬白・拝具など

敬具の類義として、敬白(けいはく/けいびゃく/けいひゃく)や拝具(はいぐ)が挙げられます。敬白は謹啓とセットで使う結語で、拝啓・敬具よりも敬意の度合いが高めです。拝具も敬具に似ている表現で、拝啓や拝呈、拝復などの頭語と組み合わせて使います。

敬具を使う際の注意点

「拝啓」などの頭語とセットで使われる結語の「敬具」はフォーマルな文面に適している一方で、親しい相手であればこれらを省略するケースもあります。手紙の内容や送る相手との関係性などを考慮して、慇懃無礼にならないような心配りも求められます。

またビジネス文書や通知書類など、手紙の内容によっては頭語のポジションに「記」、結語としてのそれに「以上」を使うこともあるでしょう。その場合は文末には改めて「敬具」と記す必要はありません。

なお社内・社外を問わず、メールでは「拝啓」「敬具」などの頭語・結語を用いないのが一般的です。メールは簡潔さが重視されるため、こうした手紙の作法としての記法は省略するのがセオリーです。

メールを送る際は、拝啓の代わりに「お世話になっております」、敬具の代わりに「何卒よろしくお願いいたします」などを使いましょう。

敬具・敬白・拝具の使い方を覚えておこう

「敬具」「敬白」「拝具」とは、「拝啓」などの頭語とセットで用いる結語であることを解説しました。

一方で通常のメールではこれらは記載しないのが一般的であること、ビジネス文書などで「記」や「以上」を入れる際には「拝啓」「敬具」などの頭語・結語を用いないこともポイントです。

正しいマナーで手紙を書けるように敬具・敬白・拝具の使い方を理解しておきましょう。

⇒「敬具」でまとめる文書にも!便利なテンプレートが使えるはがきDM制作サービス「OCL」はこちら!

↓OCLの無料テンプレート例は画像をクリック!↓

キーワードから検索

人気の記事